2010年10月21日
哲学講座2
本日のテーマは
愛のかたちーアガペーとエロース
エロースです。 エロ、エロスではありません。
平城山(ならやま)という日本名歌から始まり、プラトンの思想、ニーグレン「アガペーとエロース」
アガペー(神の愛)の図像学、そして聖フランシスコが登場して本日の講座は終わり。
解りやすいアガペーとエロースの対比
エロースは、自己中心の愛であり、最も高い、最も立派な、最も崇高な自己主張の形態である。
アガペーは、「おのれの利を求めず」、惜しみなく自己を消費する、非利己的な愛である。
うーーーーん、10項目あったわけだけれど、全部書かなきゃ分からないね・・・・・
って、全部書いてもなんとなくしかわからんね・・・
講座に入る前、連想法ってのを書かされて「愛」について思い浮かべる言葉を書き、そしてそれについて
「愛」という文字をいれ文章を書かされる。 たった5分間で。
講座が終わった後も同じことを書かされる。
私はこれが一番難しく、己の脳細胞が衰えて来ているのがよく分かるので何か、イヤ。

今日もカステラだった。
コーヒーは本日のは深煎りのようでイマイチ。
難しい講座だったけれど、先生の英語の発音がすごく声とマッチして又、講座の内容とよく合っていて
心地よい1.5時間でした。
愛のかたちーアガペーとエロース
エロースです。 エロ、エロスではありません。
平城山(ならやま)という日本名歌から始まり、プラトンの思想、ニーグレン「アガペーとエロース」
アガペー(神の愛)の図像学、そして聖フランシスコが登場して本日の講座は終わり。
解りやすいアガペーとエロースの対比
エロースは、自己中心の愛であり、最も高い、最も立派な、最も崇高な自己主張の形態である。
アガペーは、「おのれの利を求めず」、惜しみなく自己を消費する、非利己的な愛である。
うーーーーん、10項目あったわけだけれど、全部書かなきゃ分からないね・・・・・
って、全部書いてもなんとなくしかわからんね・・・
講座に入る前、連想法ってのを書かされて「愛」について思い浮かべる言葉を書き、そしてそれについて
「愛」という文字をいれ文章を書かされる。 たった5分間で。
講座が終わった後も同じことを書かされる。
私はこれが一番難しく、己の脳細胞が衰えて来ているのがよく分かるので何か、イヤ。

今日もカステラだった。
コーヒーは本日のは深煎りのようでイマイチ。
難しい講座だったけれど、先生の英語の発音がすごく声とマッチして又、講座の内容とよく合っていて
心地よい1.5時間でした。
Posted by ぼたん at 01:13│Comments(0)